法学部では、将来の就業的進路やキャリア選択に対応して、学部の授業科目をどのように履修したらよいか分かりやすく体系的・段階的にモデル化した「専門教育履修モデル」を設定しています。
1年次生の時に専門教育として法律の基礎的科目を学びます。2年次生になる時に、将来の進路等を考慮してコースを決定し登録することになります。「専門教育履修モデル」は、各コースの配下に将来の職業的進路や勉強したい分野ごとに分かりやすく分類され、コース選択の一助にもなります。学生が各自の将来を見据えて、主体的、計画的に履修することをサポートしています。
経営法学科ではビジネスマネージメントコース・インターナショナルスタディコースの2つのコースを基礎に、5つのモデル群を提案しています。
ビジネスマネージメントコース
1「起業・会社経営と法」モデル
会社起業や会社経営の際に関わる法に興味を持つ学生向けのモデル。
2「企業ビジネス法務」モデル
企業活動に関わる法について興味を持ち、大企業で働くことを視野に入れて学びたい学生向けのモデル。
3「企業実務と法」モデル
- (a)
- 知的財産法を中心に弁理士を視野に入れて学びたい学生向けのモデル。
- (b)
- 労働法を中心に社労士を視野に入れて学びたい学生向けのモデル。
- (c)
- 企業財務を中心に税理士を視野に入れて学びたい学生向けのモデル。
コア科目 | ||
---|---|---|
1 起業・会社経営と法モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 起業実務と法 債権各論 物権法 会社法 企業法総論
企業取引法
ベンチャー企業と法 民事訴訟法 債権総論 親族法 相続法 刑事訴訟法 …など |
|
2 企業ビジネス法務モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 企業実務と法 債権各論 物権法 会社法 企業法総論 企業取引法
経済法
債権総論 企業金融法 企業取引決済法 知的財産法 商業登記法 インターンシップ 国際取引法 国際民事手続法 …など |
|
3 企業実務と法モデル |
(a) 知的財産モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 企業実務と法 債権各論 物権法
企業法総論
行政法Ⅰ 民事訴訟法 知的財産法 インターンシップ …など |
(b) 労働実務モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 企業実務と法 労働法
社会保障法
債権各論 労働政策 インターンシップ …など |
|
(c) 企業財務モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 企業実務と法 債権各論 物権法 企業法総論
企業取引法
会社法 企業金融法 企業取引決済法 税法Ⅰ/Ⅱ インターンシップ 国際税法 …など |
インターナショナルスタディコース
4「国際ビジネス法」モデル
国際ビジネス実務と法について学びたい学生向けのモデル。
5「国際化と法」モデル
外交官や国際公務員を視野に入れて国際関係実務と法について学びたい学生向けのモデル。
コア科目 | ||
---|---|---|
4 国際ビジネス法モデル |
民法入門
民法総則 裁判制度概論 企業実務と法 債権各論 物権法 会社法
企業法総論
企業取引法 国際私法 国際取引法 国際民事手続法 国際経済法 …など |
|
5 国際化と法モデル |
民法入門
民法総則 憲法Ⅰ/Ⅱ 裁判制度概論 世界外交史 国際法総論 国際関係論
西洋政治史
国際法各論 国際経済法 国際労働法 比較憲法 西洋法制史 …など |